どうも、ナイトウです。
今回から、ちょっとした連載企画をスタートさせていきます。
タイトルにある通りの話題です。
“映画の予告編”と“セールスレター”の違いについて
です。
僕は最近、セールスレターをよく書きます。
今抱えているものだけでも、3つほど。
3つのレターの内容は全く関係ないものなんですが、
最近、あるプロジェクトのパートナーに
「映画の予告編のイメージを持っている」
という言葉をもらって、そこに違和感というか
何か重要なヒントが隠されているのではないか、
と思って、今回の連載企画に至ります。
というのも、僕の中で、”映画の予告編”と”セールスレター”は、
似ているようで、全く異なるものだ
という認識をしています。
もっと言えば、受けるサービスが何か?で、
描くストーリーが変わった結果、シナリオが異なる、
という認識でいるのです。
とはいえ、受けるサービスによって、
映画の予告編や映画で使われているストーリーが使えないのか?というと、
決してそうではないことは知っています。
ストーリーを描くことの重要性もある程度理解しているつもりですし、
ビジネスにおいて、ストーリーこそが
読者を夢中にさせる最も重要なこと、だとも認識しています。
それを知っている人がいるからこそ、
神話の法則だとか、ヒーローズ・ジャーニーなどが
ビジネスでもあえて取り上げられたりすると思うのです。
ただ、映画の予告編とセールスレターについて
僕はこれまではっきりとした答えを出してきませんでした。
正確には、どこまでこの二者が交わるものなのか? を、
ずっと時間をかけて、研究(傍観)してきた、
という方が適切かもしれません。
なんども使おうとしたことはありますし、
なんども検証しようとしたこともあります。
しかし、少なくとも、いろんな映像を見て、作ってきた者として、
映画の予告編とセールスレターを簡単に一緒にはできない、
と考えています。
とはいえ、今回、この企画で、
何かしら新しい発見ができたら嬉しいなぁと思いつつ、
せっかくなら読者の人にも 一緒に考えてもらえたら、ありがたいと考えています。
また、
「映画の予告編について 詳しく知りたい」
という方が読者の方が何人かいましたので、
これを機に、作り方も情報共有をしていこうと思います。
ちなみに、僕は文章を書くのは苦手です。
ただ、書くのは好きです。
小説のシナリオとか書くのも好きです。
とはいえ、僕は日本語をうまく使えているとは考えていませんし、
実は脚本家の友人にすごく色々指摘されるくらい感覚としてズレがあることは認識しています。
そういう点で、やや読みづらい部分はあるかもしれませんが、ご了承くださいませ。
では、はじめていきましょう。
映画の予告編とセールスレターの役割について
映画の予告編とセールスレターと 聞いて、両者を比較できるの?
と考えている人がいるかもしれません。
なるべくわかりやすく解説していこうと思います。
まず、それぞれのビジネスにおける役割は同じです。
映画の予告編であれば、
映画の予告編を見る→映画館に行く
セールスレターでは
セールスレターを読む→商品・サービスを買う
このように映画の予告編とセールスレターはビジネス上の役割は同じです。
それが映画なのか、それとも映画以外のサービスなのか、の違いと言ってしまっても良いでしょう。
インターネットでビジネスをしている方は
比較的セールスレターに対して馴染みがありそうですが、
補足として、セールスレターがどんなものなのか?も紹介しておきます。
商品やサービスを購入する際に見かける
縦にすごく長いWEBページがそれに該当するものです。
例えば、こういうものとかもセールスレターになります。
具体的にモノを売るための、ページといえばわかりやすいですね。
セールスレターにおいては、
・共通認識をしてもらうため、
・価値を適切に知ってもらうため、
・その魅力を感じてもらうため、
そういうニュアンスも強くなるので、
DRMでいう、「集客・教育・販売 」
でいう、”教育”にも関係してくるモノです。
一方で、映画の予告編でもそのあたりは同じです。
映画という商品・サービスを受けてもらうために、
断片的に映画の一部を見せることで、
「面白そうだ」「期待できそうだ」
という、期待感を持たせて、映画館に足を運んでもらいます。
ですから、役割だけでいえば、映画の予告編もセールスレターも同じものです。
では、一体、どんな違いがあるものなのでしょうか。
違いをはっきりをさせて行くためには、
それぞれのシナリオの構造がどうなっているのか?
を知る必要がありますし、ビジネス上の役割についてもきちんとした理解が必要です。
そこで、この連載では、それぞれの作り方を解説して行くと同時に、
より二者の共通点、相違点を深掘りしていきます。
次回は、異なる点を把握するために知っておきたい3つの要素について解説していきます。
ではでは。